こんばんは
これまで勉強時間をつくるためにいろいろやってきましたが、最近やっと自然に自分に合ったペースがつかめるようになりました
以前は、娘と一緒に暮らしていたのでカフェで勉強してみたり、予備校の自習室に行ってみたり、または、図書館に行ってみたり。。いろいろ試している時間の方が多かったのですね たまたま落ち着ける場所を見つけたとき以外は なかなか落ち着いて勉強できていませんでした
そして最近良くやる方法、「数週間に一度、5日連休などの連休をとる」、「朝7時半出勤で午後は4時に帰る」、「カフェ勉強をするときは、朝の出勤前か、家に帰ると眠くなってしまいそうなときだけにする」です
基本的には一人暮らしなので家で勉強するのが多いです。そして最近のペースは、朝、5時半起床、6時半前後に家を出る、電車で約15分問題演習、7時半前後から9時の出勤ギリギリまでカフェ勉強、昼休み、気が向くと勉強、帰りの電車で約15分勉強、帰宅後、1時間ー2時間勉強 こんな感じです
私のように小さな会社に通っている、または、勤務時間が思い切りフレキシブルな会社であれば、早く出勤、早く退社も可能ですね 私はやりたい放題、フル活用しています
カフェは会社のすぐ近くに居場所を見つけて、朝の出勤前ギリギリまで勉強、それから、少し遅くなったときは家に帰ると疲れてだらけてしまいそうなので、カフェで1時間ー2時間と決めて使っています。
以前、「家に帰ったらまず、寝る、そして、朝2時ー3時に起きて勉強」っていうのも試しましたw これは私にはNG 疲れすぎて2時ー3時には起きられないのです
そしてさらに、やっぱり夜型があっているみたいです~
でもでも、大事なのはどれだけ問題演習ができたか だと思います
眠っている隙間時間、探すと意外にありますよ
隙間時間を見つけて問題演習、がんばりましょ
コメント