こんにちは 今日は台風がやってくる前に急いで帰ってきました。明日は台風一過の良い天気になると、天気予報が言ってました
また綺麗な緑が見れますね
さて、私を含めて多くの方は何千問とある問題演習が辛いと思ったことが一度でもあるかと思います。私もBISKを一冊終わらせるのに集中力を維持させる方法を考えたり、効率的に出来る方法を考えたり、いろいろと試みています。でも、「辛い」のは必ず通らないといけない道 1周終われば次はいくらかでも楽になるはず
と頑張ってきました。
そして先日4周め(たぶん)のBISKが終わり、次と思ったのですが、今週からはテキストを流し読みしています。といっても、1.7倍速で音声を使って、テキストをみながらやっています。
BISKをやっていて、少し不安になったこと、「なんとなく解ける問題が多いのでは?」です。 答えを覚えてるから、ちゃんと問題文を読まなかったり、それでもスラスラ以前に比べたら解けるので、うっかりすると能力が上がった なーんて勘違いしそうだったのです。
始めてFARとAUDを受験したとき、正にこれ。少しひねった問題や、応用が出題されたらアウト なのです
しかも、わかっていたつもりの論点でもテキストを改めて読んでみると不思議と抜けていた論点がポロポロと出てきます。これは欠かせないです
問題演習に一区切りしたら、休憩も兼ねて、受身の勉強「音声でテキストを流し読み」はいかがでしょうかちなみに1日2-3チャプターずつ進めています。週末までには全て終わらせて次回はまた積極的な勉強、問題演習に戻りたいと思っています
コメント
いつも大変、参考になる勉強方法をありがとうございます!ホントに毎日、毎日の問題演習はつらいです。問題をおぼえてしまっていることも多々あるので、正解率が上がってきたと勘違いするのもショッチュウです。
受身の勉強法、やってみます!
Mokoさん、コメントありがとうございます!ブログを書いていてとても嬉しい瞬間です。少しでもみなさんのお役に立ててなによりです(^-^) 辛いですがこの試験が達成できれば少しでも前に進めますからね。お互い目標に向かってがんばりましょう!
お忙しいのにコメントの返信ありがとうございました。
昨日から受身の勉強法、「講義のDVDを倍速で聴く」を早速やってみました。
せっかくの講義のDVDを1、2回しか聞かないなんて本当にもったいない話でした。
以前は同じ講義を何度も聴くのはなんだかかったるいと感じてましたが、倍速で聴くと、時間短縮になるし、ぼんやり聴いてられないので頭もよく回転するような気がします。
お天気が良くて勉強日和じゃないですが、私も今日は一日勉強しますっ!頑張りましょ(^.^)