まだ間に合う2023年宅建士試験に向けた効率的な試験勉強〜教材を紹介します

こんにちは😃
毎日暑いですね💦

こんな暑い中、昨年の今頃のことをよく思い出します。
「勉強しなきゃ、勉強しなきゃ。。。。」と思いながらお盆休みを楽しんでいたこと。。
そうなんです、お盆休みから始める!と思っていましたがやはり世間が遊んでいるときに勉強に取りかかれなかったのです。

やっていたことといえば、7月の受験申し込みの際に申し込んだ”Studying”を使ってはたまに問題を解いていました、その程度です。
そして今思えばそのStudyingがなかったら合格できていなかったと思います。


オンライン資格講座 スタディング

では何がそんなに良かったのかと言うと
1. 紙の教材を持ち歩くことなくPCやスマートフォンでサクサク隙間時間に勉強することができる
2. AIが前回解いてから時間の経っている問題を選んで提示してくれる
3. 約1000問の過去問が網羅されている
4. SNS機能がついている
5. 自分でカスタマイズして問題を解くことができる
6. 講義がコンパクトにまとめられている
7. 講義は自分に合わせて再生の速度を調整できる
8. テキストはPDFとしてまとめられている

こんなところでしょうか。
とにかく、面倒臭がりやさんにはもってこいの教材です。
もう重たい教材を持ち歩かなくていいのですよ。
だけど、中身はどうかというと、講義の内容や問題の解説はわかりやすく、しかもコンパクトにまとめられています。しかも価格はリーズナブル♪

紙の教材では何をするにも時間や労力がかかっていましたが、これはもう本当に画期的な教材です。

ただし上記にあげた中で唯一使用しなかったものはSNS機能
私は勉強に横のつながりは必要ないと言う主義なので、こちらは一切使用しませんでした。
以前はこのような機能を使用していたころもありますが、横のつながりを求めてしまうと他人の勉強進捗状況が気になり始め気が散るのです。
それでも、SNS機能を使って勉強仲間とコミュニケーションを取りながら進めたい!と言う方にはお勧めではないでしょうか?

9月に入って本格的に勉強を始めた後は毎日ひたすらこちらのサイトで勉強をしていました。
最初の2週間ぐらいは問題は練習問題のみにして講義を一通り1.25倍速で聴いていました。。。というか、聴き流しですね。

講義を聴く目的は、完璧なインプットではなく、どんな論点があるのかを知ること、そして全体像を知ることです。
もしもあとでわからないことがあればまた戻ってくればよいのですよね。

そしてこの2週間の間に「過去問を解く」ことについて焦りはありましたがとにかく講義を終わらすということを考えて過去問には進みませんでした。

みなさん宅建士の試験にあたってはいろんな状況があると思います。多くの方はお仕事をしながらの勉強だと思います(ちなみに私は当時働いていた会社を退職したあとでしたので時間だけはありました)。
それなら楽にサクサクと勉強のできる状況にしておいた方が良いと思いませんか?


オンライン資格講座 スタディング

多くのキャンペーンを行っているのでぜひ上記のリンクから一度内容を見てみてください。無料体験コースもあります。

皆様の合格に少しでも力になれれば嬉しいです。

コメント