BEC

BEC

科目間のSynergyを高めるために読んでみた

先日机周りの整理をし、読んでない本や保存しておきたい本を電子化加工のため自炊業者に送ったところです。後になってもう1冊、この本が見つかり、紙ベースで読んでみることにしました。起業のファイナンス ベンチャーにとって一番大切なこと 磯崎 哲也日...
BEC

BEC BISK Cost Accounting の巻

どうしても落としたくない簡単な論点。Prime Cost の Variance。ただ、計算問題はしばらくやってないと忘れてしまうことが多く、何かしら工夫が必要と思いました。それに、Cost accounting は色んな数値で資料が与えられ...
BEC

Flexible Budgeting System まとめ の巻

こんにちは。 今日もシュラッター図です。ネタ切れではありません(笑)どうもごちゃごちゃとまとまってなかったので、この図の書き方を今日は説明します先ずはこの図、定規などは使わなくて大丈夫なので、ざっと書いてみてください。そして①から⑦までの箇...
BEC

シュラッター図 その2

2時間半の睡眠時間で今日1日乗り越えました 眠くなりましたが体調が良いので1度だけ倒れそうになりましたが大丈夫でした昨日に引き続き、シュラッター図です昨日は大まかなところしか説明ができませんでしたので、今日はもう少し言葉の意味も含めて説明し...
BEC

シュラッター図を書いてみた の巻

久しぶりの更新です。すっかりFacebookがメインとなっているためblogから遠ざかっておりました。来月、BEC (Business environment & Concept) を受験するにあたり、今は一通りの理解に努めています...
BEC

「結晶知能」について考えてみた の巻

BECで四苦八苦しながら、ふといろんなことを考えていました。そこにあるメルマガから「結晶知能」という言葉。10代から20代にかけてピークになる、新しいものや短期的な知識を蓄えるような「流動性知能」に対して、長年の経験から学んだことを結晶のよ...
BEC

3連休の過ごし方 の巻

9月は試験のない月、そして3連休が2回もあって勉強を勧めている方が多いかと思います。4月にAUD、8月にFARをPassし、更に8月に転職が叶って良い事続きでした そしてその勢いに乗せて次の科目、BECに突入したのですが、ここで四苦八苦して...