「ストイック」になると言ったばかりですが、よく考えてみると、やることなすこと、ストイックなので、敢えて宣言することなかったみたいです やることなすこと、すべてが極端なので、そのまんまがストイックだと気づきました
さて今日は、新しいBISKを購入して、やっと1260問終わったところです。。。 ホント、バカなんじゃないかと思うくらい出来が悪く、BISKをやるのにこんなに大変だったことは他の科目ではなかった気がします
その結果です
私は以前からこのやり方を変えていないのですが、時間のあるときはどんどんこの表が埋まって楽しかったのが、今回はホント、しんどかったですね。。AUDやFARは一週間でBISK一冊回してましたから、しかも全問 あの集中力はどこに行ったのか。。。
REG、古いBISKから数えると3-4回は解いていますが、あまりにも勉強のできない時期が多かったことや苦手意識が強いせいか、なかなか知識が浸透してくれなく、「嫌々」解いて、やっと1260問終わりました~。
91ポイント以上を緑、81ポイントから90ポイントまでを黄色、それ以下は赤なのですが、やっと緑と黄色が出始めました。。。。なんか、他人の話を聞いているとREGはもっと楽に取れるような感じを受けますが、私には当てはまらないです まったくセンスなしですっ
唯一、緑色で100ポイント取れたのは、過去問を以前、毎日解いていた時期があり、その問題だけはスラスラと解けるようになったからです。。決してできるわけではなくw
この表を眺めながら、「あ~2ヶ月もかかった」とか「24時間寝ないで解いたら一日でできたな~」とか、考えてました 要点を書き出しながらの作業だったので仕方ないですが。それにしても時間がかかりすぎ!
後はこの表が緑色一色になるまで解き続けるのです。。。 さ、これからが楽しい勉強になると信じてがんばりますっ
コメント
MCと、SIMやTBS、ってどれくらいの割合で勉強していけばいいんでしょうか。
私の場合、合格科目ではMCが98%ぐらいです。論点と論点の繋がりとか、全体像をつかむのにsimulation は良いと思いますよ〜。最後に2-3回目を通す程度で。