わかってると思いつつ問題を解いたらよくわかっていなかったことが判明 少しずつまとめてみようと思います。Partnership などはなかなかイメージを掴みにくいところかと思います。日本の会社法や商法をやっていた方なら、なじみやすいのかもしれないですが、それでも、細かいところは専門用語などに邪魔されて時間がかかるところなのかなと思います。
LLC (Limited liability company) は個人の財産を守りつつ、本業に専念することができる、ぐらいしか理解してませんでしたが、MCQを解く中で、下記のような細かい論点に遭遇しました
LLCはその構成が、個人だったり、企業だったりするらしいですが、そらが一人(または一企業)である場合と、複数の個人(または企業)の場合で、課税関係が変わるの 構成が個人や企業だから、それをMemberと呼ぶらしい
目からウロコだったのでまとめてみました~
それから、会社法ではお馴染みの表見取締役。。。のような表見的権限なども最初はだったので以下、まとめてみました。
[Business Structures]
■Limited liability company
Members |
Federal Taxation |
Single member – Individual |
Taxed as a proprietorship |
Single member – Corporation |
Taxed as a division of a corporation |
Multiple members |
taxed as a partnership |
*Admits a new member → Taxed as partnership
■Apparent authority(表見的権限)
Apparent authority arises in situations where a third party could reasonably believe the principal (partnership) has authorized the actions of the agent (partner). The actions of a partner which are apparently for the carrying on of the partnership’s business in the usual way, such as the sale of goods, even through not actually authorized, still will bind the partnership if the third party does not know of the partner’s lack of actual authority.
ということで、善意の第三者を保護する法律ですね。あくまでも、通常の業務上、善意の第三者が保護されることを目的として定められているモノです。
コメント