手応えのない終わり方だったので、どうもブログに書く気になれず でもやっと公表する気持ちになりました
やっぱりFARはGovernmental accounting, NPO とIFRSが大事だと身をもって感じた試験でした。
まず、Testlet1, 気持ちよく解けるぐらいの優し~い問題 そしてTestlet2、これが意地悪に感じるほど難しい・・・というか、選択に悩む問題が多かったです。Testlet3は2とそんなに変わらず。そして、Simulation、これがまた重~い内容でした。。というか、パッとみて、「重そう~
」と印象を持つような出題。
Simulationは、まず、MCが終わった直後に7問全てに目を通し、Research問題も含めて優先順位をつけました。そして、優先順位通りに解いて行きました。重そうな問題でも、落ち着いてよく読んでみると大したこと聞いてなかったりといった感じです。なので、これから受験する方、どうか、最後まで落ち着いて問題文をしっかり読むようにしてみてください
そして今回の戦略のうち優先順位の高かった時間配分は45分×3、+ 90分と決めて、何が何でも貫こうと決めていました。その結果、MCの見直しは諦め、殆ど計画通りに進めることができました。MCの見直しをしたところで、どれだけ結果が改善されるかはあまり信じてません。考えるより、直感の方を信じています。
結果は、今のところあまり考えず、次の科目に向かって勉強を再開しています。先ずは過去問。テキストを 読む前に過去問で全体像を把握して大事だと感じたところを重点的にやろうかと思っています。
こんな感じでした。これから今月受験される方、頑張ってください!ちなみにFBのグループでも受験の情報交換してますよ。
仕事の話。
転職、今日で5日目。ERPの導入作業が本格的に始まりました。。昨日から、これまでバラバラに販売・在庫管理、会計、給与、マーケティングを別々のシステムや個々のPCにファイルとして保存するなどして管理していたデータをかき集め、ERPへアップロードする準備を始めました。 何千件とある顧客や仕入れのデータ。ダブっている情報もいっぱいあります。それから、間違えた情報も。給与計算だけは日本の処理方法がERPでは対応できないので、別のシステムになりますが、ERPの素晴らしいコンテンツをフル活用できるように、試行錯誤。やり甲斐がありますし、責任を持たせてくれるっていいです。
問題はどこの会社もそうなんですが特に高齢の方は、IT批判が強く、なかなか言うことを聞いてくれないのです。でも「ITテクノロジーを信じましょう!」 とひたすら明るく接するしかないのですね。。でも、それはそれで、別の意味でやり甲斐あります
Facebookでコミュニティを作ろう!
普段の勉強の悩みや成果を書き込んで楽しく勉強しましょう!随時募集していますのでご希望の方は私まで友達リクエストを送ってください。その際、誰なのか認識できなくなってしまいますのでリクエストと一緒にメッセージにてblogを見てグループに参加希望の旨を送ってくださいね。その他質問などは右側プロフィール下のメールからお願いします。
コメント
パンダカフェさん、
はじめてコメントいたします。よろしくお願いいたします。
USCPA の受験をしながら、お子さんのこともありながら、転職にも成功されているようで、すごいバイタリティだな、と感心しております。
そこで質問なのですが、英会話はどのように勉強されているのですか?学生時代からお得意だったのでしょうか?よろしくお願いいたします。
Harmo7さん、はじめまして。コメントありがとうございます。英会話についてですが思い出せば長いです。。(笑)
まず学生時代(中学・高校)では英語は大好きでした。
→20歳の頃、街の英会話スクールに週1回ペースで通う
→その後、24歳からワーキングホリデーでオーストラリアに1年間滞在(ワーホリは殆ど遊び(笑)英会話も専門用語といえばダイビング関係、殆どは日常的な下らない英語ばかりでした)
→帰国後、オーストラリアでの仕事に運良く就けることになる、オーストラリア半年、日本半年、の生活を2年ほど続ける(そこでの専門用語は専ら旅行・契約交渉など)
→帰国後、出産、その後、日本にて、米国非営利法人で10年ほど就業(上司も同僚もアメリカ人という環境、Finance & Accounting という部署に配属され、その頃の英語は今になって生きていますね)
その後も仕事を辞めて日本の大学に通うなど、英語を使わない時期が何年も続きました。ただ、英語を使う仕事はしていきたいと思っていました。ちゃんと英語自体を正面から勉強したといえば、ワーホリ時代に語学学校に4ヶ月ほど通ったことでしょうか。。今は、わからないことが出てくればその都度調べること、毎朝ポッドキャストで15分のビジネス英会話を聞いているぐらいです。
要は自分を英語を使わざるを得ない環境に置くことが大事ではないでしょうか?
USCPAの英語は、最初はわからないことだらけでしたが、3-4ヶ月諦めずに調べながら続けているうちに同じような単語の繰り返しなので慣れました。今はもうあまり調べもせず、勘です(笑) 最初はExcelでわからない単語集とか作りましたよ~
個別に英語の勉強をするよりもUSCPAの勉強の中でやってしまったほうが効率がいいと思います!最初は辛いですが、諦めずに!
よろしかったらFacebookのグループに参加しませんか?少しでも勉強の支えにはなると思いますよ。英語のできる方も多いので質問も大歓迎です!
パンダカフェさん、
なるほど、いろいろな体験をしつつ、遊びながら学んでいらっしゃるようでうらやましいかぎりです。私などは引っ込み思案な人生だったなぁ・・・としみじみ振り返ったりして。Facebookにお誘いいただきましたが、来週AUD の試験をひかえております。
終わったら覗かせてください。ありがとうございました。
AUDがんばってください!